- 投稿
- 日記
話題の電気毛布 掛けをピックアップしました。
■子宮内膜ポリープ切除手術日の流れ(円錐切除とほぼ同じです) 6:00 起床 経口補水液OS1を飲む8:30 点滴開始(内膜ポリープ切除の際は子宮頸管を広げる処置ラミナリアをします。処置時に少し痛みがありますが、処置後は何の違和感もありません) 手術開始時間円錐切除の際は朝一番の手術でしたので、予定の時間通りに始まりました。ポリープ切除のこの日は、私の前に2件の手術があり16時頃開始予定でした。 前の手術により時間が前後するため、時間が明確になった14:00過ぎに旦那さんに連絡15:30旦那さん到着16:15手術室へ、帽子を被り麻酔開始 手術時間は35分位 17:40頃、手術室で目が覚める、麻酔医さん?から切除したもの見せてもらう。コロコロした直径5mm位の球体が10個くらい筒の透明ケースに入ってる。赤いマリモのよう。麻酔で朦朧としていて「これはなぁに?」と困らせるような質問をしてしまいました。 質問の意図を読んで頂いて「ポリープは2箇所位あって、細かく切断して取るんですよ」とお応え頂く。 17:50手術室を出る 喉の痛みと、頸部の痛み・何か管が入っているような違和感あり。麻酔の影響で寒気が止まらず電気毛布を掛けて頂く。旦那、18時過ぎ接待へ出かける術後1時間で酸素マスク外される術後2時間、病室で安静、尿の管を外して貰える。下部にあった違和感が無くなり楽になる術後3時間後に食事。あまり食べられない。歯磨き。術後6時間後、看護師さん付き添いでトイレへ。少しボーっとする。シャワー浴びれず気持ち悪くてなかなか寝付けない。就寝。 ■思いの外、時間がかかったポリープ切除治療の優先度としては子宮頸がんに進行する異形成の方が高いので、ポリープ切除はもっと簡単に思っていました。オフィスビルに入っている不妊クリニックでも日帰り手術する位ですから。 でも、お医者さんとしては頸部入り口の円錐切除より内視鏡下手術の方が難しいようで、円錐切除は10分位で終わりましたが、ポリープ切除は30分以上かかりました。円錐切除はお医者さんからすると、検査のようなもので手術のうちに入らないような簡単なものみたいです。なので、円錐切除に恐れや不安を感じられている方がいらっしゃいましたら、必要以上に恐れずに。
もう一度「電気毛布 掛け」の意味を考える時が来たのかもしれない
◆生後0日◆
●カンガルーケア→計測や胎脂をキレイにしてもらった後に実施
●母乳→カンガルーケアと同時に右おっぱいをくわえる
●添い寝→出生2〜3時間後に右腕枕をして一緒に寝る
さっきまでお腹の中にいた赤ちゃん。私の胸の上でうつ伏せ寝している♡
赤ちゃんの体をキレイにしている時から拳をチュパチュパしていたらしく、上手にオッパイをくわえてくれました♡助産師さんがおっぱいを刺激すると透明なクリーム色っぽい分泌物がでました!
生まれて1時間たった頃主人は帰宅し5時40分に家に着いたと連絡がありました。次男が修学旅行だったので最終準備&お見送り。赤ちゃんはお兄ちゃんの事を考えてタイミングよく生まれてくれました^ ^
とにかく寒いLDR室。電気毛布にくるまって暖をとっていました。主人が帰宅後、赤ちゃんは、私のベッド横のコットの中で泣いたり寝たりを繰り返しています。私は身動きがとれず眺めることしかできませんでした。しばらくすると看護師さんが、私の右横に赤ちゃんを添い寝させてくれました♡赤ちゃんの腕は冷たく冷えていました。ぬくもった私の手で赤ちゃんの手と腕を握ってあげると、私の右腕枕でスヤスヤ寝てくれました♡赤ちゃんには掛け毛布だけをかけてあげて、私もウトウト…。
◆平成29年11月1日生(在胎39w1d)◆2,950グラム◆女の子